小田原カルチャーにて

小田原カルチャーの生花のクラスは、来月本部にておおいけのお試験にお二人挑戦します。
いよいよ今回のお試験に合格しますとディプロマが発行されて、教えることができます。
頑張っていただいて、身近な方からでも教える機会をつくっていただきたいと思っております。
教えることで、自分自身も勉強しますし学習しより知識も増えていくかと思います。

最後の練習日なので、基本の形をふまえてきれいにアレンジすることを心掛けていただきました。
多少の注意ポイントもありましたが、きれいにアレンジされていました。
このままの調子でお試験に臨んでほしいと思います。

普通科のアレンジは、バーティカルのアレンジでした。
お楽しみアレンジは、パウダーオアシスを使ってひまわりをアレンジしました。
ガラス花器のパウダーオアシスの色とデザインしてもらいインテリアにあうアレンジしました。

カテゴリー: フレッシュフラワー, 作品, 未分類 | コメントする

生花研究会

網野先生の研究会に出席してきました。

オアシスにドラセナの葉と白樺の枝や皮を貼って器をつくり、それに生花をアレンジしていきます。

カテゴリー: フレッシュフラワー, 作品 | コメントする

生がき

お友達ママと、飲み会にいってきました。

今までみたことのない大きさの「生がき」をいただきました。

ステーキのように切り分けながらいただきます。
とても美味しくいただきました。食べごたえがありました。20センチぐらいのおおきさでしたでしょうか?

カテゴリー: 未分類 | コメントする

プリザーブドフラワー&フラワーアレンジメントレッスン(6月6日)

午後のレッスンは、ご夫婦でいらしゃいました。

奥様がプリザーブドフラワーで、ご主人はフラワーアレンジメントをしました。

プリザーブドフラワー作品は、ガラスの器にミニブーケをアレンジしました。固定するのに、マジカルウオーターを使い、お水が入っているようにみえる透明の素材です。

フラワーアレンジメントは、基本のラウンドをしました。黄色のガーベラをメインに素敵にアレンジされました。ご主人もお花がお好きとのことで、とても丁寧に綺麗に仕上がりました。形にあてはめてアレンジするのは、大変ですが、ラウンドアレンジは、どんな器やどんなときにもアレンジしやすい形ですので、ぜひご自宅でも挑戦してほしいと思います。

 

カテゴリー: フレッシュフラワー, プリザーブドフラワー, 作品 | コメントする

フラワーアレンジメントレッスン(6月6日)

午前中は、フラワーアレンジメントのレッスンでした。
Sさんは、アレンジメントの課程、基礎科・高等科をすでに修了し、今は本科のカリキュラムをしています。
順調にレッスンが進んでいますので、来年4月には、フラワーアレンジメント2級のお試験を受けるようになるかと思います。

本科になり、かなりレベルの高いアレンジが続いています。が、Sさんは、形をよくとらえています。
きょうは、ディスプレイ(トライシメトリカル)でした。四方に広がるシメトリカルのラインアレンジメントです。きょうのトライシメトリカルもかなり複雑な形ですが、きれいにアレンジされました。

カテゴリー: フレッシュフラワー, 作品 | コメントする