三ツ境カルチャーのレッスン

今日から新しい講座を開講いたしました。プリザーブドフラワーの6回コースです。基本から応用までを季節の作品をつくっていきます。これからの季節は、秋・ハロウィン・クリスマス・お正月と楽しめる行事がありますので、季節感を感じるアレンジを作成していきます。

きょうは、夏らしいガラスの器に白い砂や貝殻を敷いて、ブルー系のバラをいけた爽やかなアレンジをつくりました。基本的なワイヤーリングをしながら、お花を開花させる応用テクニックもしてみました。みなさん1回目の講座でしたが、先月体験レッスンにも参加されていましたので、手際もよく綺麗にアレンジされていました。来月は、基本のラウンドアレンジをガーベラとバラ・アジサイなどを使って制作します。お楽しみに・・・・。

お資格コースの生徒さんは、今日はプリザーブドフラワーでケーキをつくりました。丸・三角・四角のケーキを制作しました。作り方をそれほど難しくありませんが、簡単だからこそ細かいところまで綺麗に仕上げることが大切です。

カテゴリー: プリザーブドフラワー, 作品 | コメントする

小田原カルチャーでのレッスン(プリザーブドフラワー・フラワーアレンジメント)

午前中は、プリザーブドフラワーの講座でした。
プリザーブドフラワーのお資格をおとりになる方が数人いらっしゃいます。今は、最後の課題「キャスケードブーケ」の制作をしています。プリザーブドフラワーをワイヤーリングをして組んでいくのですが、かなり苦戦していました。たくさんのお花を束ねて組んでいくことをしていくのはほとんど初めてでしたので、束ねる手に力が入ってしまい痛いと言っていました。私も初めての時もそうでしたが、初めて組む時はしっかり持とうと思ってしまうので、どうしても力が入ってしまいます。慣れてくるとコツがわかるので、軽くもつだけで束ねて組んでいけるようになります。何度も何度も繰り返して練習することによって、手が覚えてくれるようになってくれます。是非、お花がボロボロになるまで練習していただきたいと思います。

午後は、フラワーアレンジメント(生花)のお試験でした。4人の方がお試験を受けました。4人とも落ち着いてしっかり活けていました。きっと合格点をいただけるかと思います。9月からは大いけのレッスンをされる方がいらっしゃいますので、楽しみです。

今月から、ご夫婦でフラワーアレンジメントに入会されました。
今日は、基本のラウンドアレンジメントをそれぞれしていただきました。お楽しみアレンジメントとして、お二人で一つの作品を仕上げていただきました。大きめの器にクルクマ・グリーントリフユ・ドラセナでアレンジしました。ドラセナの葉は、デフォルメして活けていきまいた。(丸めたり・歪めたり・裂いたりして、いろいろと形を変えるテクニック)

カテゴリー: フレッシュフラワー, プリザーブドフラワー, 作品 | コメントする

プリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーのアレンジ

広い玄関の飾る大きいアレンジを作りました。以前実家に作ったアレンジの作り替えです。

今回は、ブルー系でまとめて爽やかなアレンジにしました。

濃いブルーのバラのプリザーブドフラワーと、爽やかな水色と白のアートフィシャルフラワーをつかいました。

いつもはテーブルアレンジが多いのですが、たまに大きいアレンジメントを作るととても新鮮で、大胆に活けられるので楽しいです。

プリザーブドフラワー・アーティフィシャルフラワー・フレッシュフラワー(生花)でアレンジする大きなアレンジメントを作ってみませんか?

カテゴリー: プリザーブドフラワー, 作品 | コメントする

プリザーブドフラワーの仏花

今日、お友達二人がプリザーブドフラワーを作りに来てくださいました。

ギフト作品・ご自宅用作品それぞれ作りました。そのうちひとつは、仏花です。暑い夏には、お水替えのいらないプリザーブドフラワーの仏花は人気があります。バラが多いと思われがちなプリザーブドですが、仏花には、マム(菊)やランやカーネーションを使ってつくることができます。

カテゴリー: プリザーブドフラワー, 作品 | コメントする

フラワーアレンジのお試験

今月は、アミノカリキュラムのお試験の月です。今までのアレンジを習得できているかの確認のための、「ランクアップテスト」になります。

今日は、自宅のフラワーアレンジメントの生徒さんの、お試験をしました。

Oさんは、第三課程のお試験になりますので、15分で一つのアレンジメントを生けました。第三課程を卒業するといよいよ「大いけ」になります。大いけは、今までの倍以上のアレンジメントを活けます。かなり大胆にいけていくので、とても楽しいです。私も楽しみです。

カテゴリー: フレッシュフラワー, 作品, 新着情報 | コメントする