プリザーブドフラワーの仏花の注文がありました。
生花では、花持ちがしないので、プリザーブドフラワーの仏花の注文が最近よくきます。
訪問するときに持っていくのにとても使い勝手がよいようです。
とくにこれから暑くなる時期には、とても人気があります。
お花も正統派の菊やランやカーネーションを使ったアレンジ・近代的なバラやラナンキュラスなど洋風なお花を使ったアレンジなど、ご希望にあわせたアレンジをおつくりできます。
プリザーブドフラワーの仏花の注文がありました。
生花では、花持ちがしないので、プリザーブドフラワーの仏花の注文が最近よくきます。
訪問するときに持っていくのにとても使い勝手がよいようです。
とくにこれから暑くなる時期には、とても人気があります。
お花も正統派の菊やランやカーネーションを使ったアレンジ・近代的なバラやラナンキュラスなど洋風なお花を使ったアレンジなど、ご希望にあわせたアレンジをおつくりできます。
9日、久しぶりにDFAフローリスト認定協会の指定花器レッスンに行ってきました。表参道の本部教室にて、レッスンしてきました。
DFAフローリスト認定協会では、年に2回講師も会員全員、本部からの指定花器を使ってフレンチスタイルのアレンジの学習します。最新のパリの流行などを取り入れたアレンジメントを勉強します。
今回は、<「Liaison」リレーションを考える>です。デフォルメをして、結びつき・関連させらアレンジをしていきます。かなり頭を使って考えながらアレンジしていきます。お花・葉の特性をいかして動きをだしながら活けていきます。久しぶりなので、なかなか上手にできませんでした。日ごろから学習は必要ですね。
8日は、生花のフラワーアレンジメントのレッスンでした。
Sさんは、プリザーブドフラワーのレッスンを以前しておりました。現在アートフラワーもカルチャーで習っております。お花をアレンジする勉強をしたいということで、生花のフラワーアレンジメントのレッスンをしました。
今回は、二等辺三角形のアレンジと、コサージュをしました。三角形にアレンジするのは、簡単そうにみえますが、なかなかお花を立体的に活けないと平面的になるので、なかなか難しいです。玄関やお部屋のコーナーなど広い空間にもとても映えるアレンジメントです。アートフラワーにもぴったりで、大きく活けるととても豪華です。ぜひ、ご自身で作ったアートフラワーが、たくさんできましたら、アレンジされるとよいかと思います。楽しみですね。
生花で作るコサージュは、初めての経験だったので、大変そうでした。プリザーブドフラワーをしてましたので、ワイヤーを扱うのは慣れていましたが、濡らしたペーパーを茎につけてフローラルテープを巻くのが勝手がちがいますよね。生花のコサージュは、手間がかかりますが、慣れると簡単につくれますので、ぜひ機会がありましたら作って身に着けてもらいたと思います。やはり生花は、華やかさが違います。お洋服に合わせて生花を選んでつくれますので、挑戦してほしいな・・・・。
6月5日、主人と私のそれぞれの両親と6人で食事会をしました。
「母の日」と「父の日」には、お花もいつも差し上げていますし、物もたくさんもっているので、何もプレゼントするものがなくていつも困ってしまいます。そこで、両親達と一緒に住んでいませんので、たまには一緒に食事をして、会話を楽しむのがよいかと思い、近年は、母の日と父の日を一緒にして食事会にしています。
今年は八王子の懐石料理「鶯蹄庵」に行ってきました。早く着きましたので、お庭の散策をしまして。とても素敵なお庭で、お部屋からもお庭も見渡せるようになっていて、素晴らしい見晴しでした。季節ごとにお庭もたのしめるお店で、お料理もとても品がよくとても美味しかったです。
両方の両親もまた行きたいと行っておりました。もみじの季節や夜のライトアップも素敵かもしれないですね。
今日は、講師のお友達とプリザーブドフラワーメーカーの展示会に行ってきました。
クリスマス、お正月商品が中心にはなりますが、まだ夏前に今年の冬の商品を考えて選んで注文するのもたいへんです。
さあ、今年のクリスマスとお正月は、どんな作品にしようかな?商品カタログを見ながら考えなくては・・・・・